新着情報

9/3(日) 奥森吉渓谷トレッキングと沢登り

日付
 平成29年9月3日(日)

集合・出発
 美郷町中央ふれあい館駐車場 午前5時

コース(今回は下記2コースあります)

A:渓谷トレッキングコース(桃洞滝・兎滝共にピストン)
 野生鳥獣センター⇒0:40⇒桃洞・赤水分岐⇒0:15⇒桃洞の滝⇒0:15⇒桃洞・赤水分岐⇒1:30⇒赤水・玉川分岐⇒0:30⇒兎滝⇒2:00⇒桃洞・赤水分岐⇒0:40⇒野生鳥獣センター
(時間はポイント間時間)
 
 持ち物:昼食、雨具、沢歩きに適した靴が望ましい

B:桃洞沢・赤水沢周回沢登りコース
 野生鳥獣センター⇒0:40⇒桃洞・赤水分岐⇒0:15⇒桃洞の滝⇒男滝⇒二股⇒尾根越え⇒赤水沢合流⇒兎滝⇒0:30⇒赤水・玉川分岐⇒0:30⇒桃洞・赤水分岐⇒0:40⇒野生鳥獣センター
(*桃洞の滝から尾根を越え兎滝までおおよそ4時間)

 装備:ハーネス、カラビナ、スリング、ヘルメット、下降器(エイト環・ATC等)、沢歩き用の靴
 共同:8mm×30mロープ、8mm×50mロープ、ツエルト

コース参考記事
 桃洞渓谷トレッキングガイド(NPO森吉山ネイチャー協会)

参加費
 2000円(車代、温泉)

申し込み・問い合わせ
 樋場直人
 メール bartoyo7#nifty.com(←#を@に変えて下さい)
 または携帯、グループLINE等でご連絡を。

 ※ 沢登りについては事務局・小松に問い合わせください。

 ※ 申し込み締め切り 8/28(月)

 ※ 人数決まり次第、車出しをお願いします。
 
2017/08/17 協会行事案内

北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳 の記事をリンクしました(※8/15更新)

2017/7/27(木)〜30(日)に行われた、

北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳 の記事をリンクしました。

--------------------
・黒森通信
 北アルプス常念岳ー蝶ヶ岳縦走

--------------------
・冷静と情熱の山だぁっ
 北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳:1日目
 北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳:2日目
 北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳:3日目
 北アルプス:常念岳・蝶ヶ岳:4日目

--------------------
・odavxsさん
 ゆっくりのんびり 常念岳~蝶ヶ岳

--------------------
・街を離れて野に山に~
 常念岳から蝶ガ岳1
 常念岳から蝶ガ岳2
 常念岳から蝶ガ岳3
 常念岳から蝶ガ岳4

--------------------

(※記事追加され次第、随時リンクを掲載します)

170727_30.jpg
 
2017/08/04 活動報告

秋田駒ヶ岳(町民募集登山)の記事をリンクしました

2017/7/2(日)に行われた、

秋田駒ヶ岳(町民募集登山)の記事をリンクしました。

http://red.ap.teacup.com/ben1229/382.html

http://ameblo.jp/bartoyo7/entry-12289565984.html​

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1186233.html​

http://green.ap.teacup.com/noniyamani/792.html

170702.jpg
 
2017/07/04 活動報告

黒森山・御嶽山の登山道整備 の記事をリンクしました

2017/6/18(日)に行われた、

黒森山・御嶽山の登山道整備の記事をリンクしました。

http://ameblo.jp/bartoyo7/entry-12285510096.html

http://green.ap.teacup.com/noniyamani/786.html

170618.jpg
 
2017/06/20 活動報告

7/27(木)〜30(日) 常念岳~蝶ヶ岳

北アルプス 常念岳・蝶ヶ岳
 槍・穂を眺めながら常念岳から蝶ヶ岳へ

日程 平成29年7月27日(木)~30日(日)

今回は下記のように募集コースが2つあります

◎メインコース(定員10名)
・7/27(木)
 六郷中央公園 8:00 出発
 ⇒長野県 常念岳登山口 一ノ沢駐車場 17:00 野営

・7/28(金)
 一の沢登山口・・・笠原沢・・・常念小屋(宿泊)
 (行動時間合計 5:30)

・7/29(土)
 常念小屋・・・常念岳・・・蝶ヶ岳三角点・・・蝶ヶ岳ヒュッテ・・・蝶ヶ岳最高点・・・蝶ヶ岳ヒュッテ(宿泊) 
 (行動時間合計 6:30)

・7/30(日)
 蝶が岳ヒュッテ・・・まめうち平・・・三俣登山口
 (行動時間合計 3:30)
 安曇野 ⇒ 長野道・上越道・北陸道・新潟経由で秋田六郷へ


◎サブコース(定員5名)
・7/28(金)
 一の沢駐車場 ⇒ 諏訪大社詣 ⇒ 霧ヶ峰高原・車山散策
 美ヶ原高原ホテル山本小屋(宿泊)

・7/29(土)
 美ヶ原高原ホテル山本小屋・・・美ヶ原散策
 ⇒ 安曇野(宿泊)
(※7/27と7/30はメイン隊と一緒)


参加費 6万円(予定)

申込締め切り 7月10日(月)
※各コース定員(メイン10名/サブ5名)に達した時点で締め切ります

申し込み先
 小川 実
 電話 0182-33-4178
 携帯 090-9539-1971
 メール mogawa#cream.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
 
2017/06/15 協会行事案内

七時雨山登山 の記事をリンクしました

2017/6/4(日)に行われた、

七時雨山登山の記事をリンクしました。

(※強風のため八幡平から変更になりました)

http://ameblo.jp/bartoyo7/entry-12281462340.html

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1161570.html​

http://green.ap.teacup.com/noniyamani/783.html​

170604.jpg
 
2017/06/07 活動報告

7/2(日) 秋田駒ヶ岳登山(町民募集登山)

秋田駒ケ岳登山(町民募集登山)

マイクロバス利用で、国見温泉から田沢湖側に越へていく高山植物を観賞するコースです。
コマクサやチングルマ、エゾツツジなど多くの花々が咲き乱れる中をゆっくり歩きます。

開催日
 平成29年7月2日(日)

集合・出発
 午前6時 美郷町中央ふれあい館駐車場

コース
 国見温泉登山口~馬場の小路~男岳~阿弥陀池~八合目登山口

その他
 参加費についてはお問い合わせください。
 なお帰りに温泉に寄る予定です。温泉道具を持参してください。

申し込み・問い合わせ
 畠山 正
 携帯 090-3121-9224 / Fax 84-1425
 メール cyi03115#amber.plala.or.jp (←#を@に変えて下さい)

 ※ 申し込み締め切り 6/24(土)
 
2017/06/06 協会行事案内

6/18(日) 黒森山・御嶽山の登山道整備

恒例の黒森山、御嶽山の登山道整備を行います。

※黒森山の「山開き」という意味合いも兼ねまして、
 会員の皆様におかれましては、なるべく多くのご参加ご協力をお願い申し上げます。

日時
 平成29年6月18日(日) 午前8:00集合

集合場所
 美郷町中央ふれあいセンター駐車場

持ち物
 雨具、昼食、軍手、草刈機、鉈、鎌、鋸など整備に必要な物

その他詳細・申込み等
 事務局(小松)までお問い合せ下さい。

(参考)昨年の行事の記事

※ なお現在、県道12号線は町民の森で通行止めとなっていますので、萱林道経由で行きます。
 
2017/06/05 協会行事案内

※ 黒森峠道(県道12号線)の通行状況について

●2018/6/6
昨年まであった通行止め看板とバリケードは現在撤去されています。
黒森山登山口まで車で入れます。
関係者の話では、しばらくは(おそらく年内は)通行止め解除の意向との事です。
(なお黒森峠を越えた先、赤倉沢付近の通行状況については未確認です)

----------------------------------------

●2017/9/27 追記
下記の萱林道の先、外山T字路~黒森峠も現在通行止との事です(赤倉沢付近で土砂崩れありとの話)

----------------------------------------

●2017/6/5 追記
通行止めは、町民の森から展望台付近までの区間(約2km)との事。
車で黒森山登山口に向かう別ルートとして、御嶽山登山口のある萱林道を越えて山の裏から(大松川ダム方面から)回り込むようにして登山口駐車場へ行く事はできるそうです。

----------------------------------------

●2017/5/29 現在、
黒森峠道(県道12号線)が、”町民の森”から一部通行止になったとの事です。
(場所は分かりませんが土砂崩れがある?との話)

170529.jpg


(↑通行止めの看板の場所。なお町民の森には入れます)

これにより、美郷側から黒森山登山口には車では行けません。(バリケードに鍵がかかっています)

黒森山へ登山する場合はここから徒歩(登山口まで1時間程)もしくは御嶽山からの縦走コースを利用してください。
 
2017/05/29
タグ:黒森山

黒森山ライブカメラを設置しました

※2018年シーズンの稼働を開始しました。詳細はこちら

--------------------------------------------------------------------

2017/11/11(土)
今シーズンの観測を終了とし、カメラを取り外しました。
(ちなみに当日の作業レポートはこちら
好評のため来シーズンも設置を予定しております。よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------

2017/5/5(金)
黒森山山頂のライブカメラを設置し、今シーズンの稼働を開始しました。

(設置当日のブログ記事は→こちら


今シーズンは装置の性能をアップし、次の点が変わりました。

 ●撮影が30分間隔になりました

 ●毎時00分と30分に撮影するようにしました ← NEW
(5/21機能追加)

 ●撮影の合図としてオルゴールの曲(40秒)が流れ、曲の終わりに撮影します

 ●温度表示の精度が良くなりました

 ●カメラが変わり、写真が少し鮮やかになった(と思います)


今シーズンも黒森山ライブカメラをよろしくお願いいたします m(_ _)m


※ その他、カメラについて -------------

・撮影合図のオルゴールの音は小さいです。風で聞こえない事もあるので過度な期待はしないでください。
(なおオルゴールの曲名は… 秋田人なら知ってると思うアレです)

・太陽光発電で動作しているため、夜間と天気が悪い日は停止します。

・山の電波の関係で、掲載が数時間後(または翌朝)になる事が多々ありますのでご了承ください。
(昨年までは通信エラーだとデータが消失してましたが、今年からは時間を空けて再送信するよう作り直しました。時間が経てばほぼ掲載されますが稀に抜ける事もあります)

・このライブカメラは市販のソーラーパネル、スマートフォンに自作の制御アプリと制御回路を加えた手製の撮影システムです。なお製作にあたり電波法に抵触するような電話機の分解・改造は行っておりません。

・当協会企画の実験的な運用ですので予告なく停止・終了する場合があります。また、今年も運用は秋頃までの予定です。

(ちなみに昨年のカメラについての記事は→こちら


 
2017/05/17 活動報告