県外・県北
2023/7/27(木)~30(日)に行われた、
立山・剱岳(創立50周年記念登山)の山行動画です。
動画URL
https://youtu.be/wfFYHa4zPjw
日付
令和6年6月2日(日)
集合・出発
中央ふれあい館駐車場 AM5:00出発
日程・コース
5:00 中央ふれあい館===横手IC===花巻IC===
8:00 河原の坊駐車場・・・9:00 小田越登山口・・・11:30 早池峰山山頂 12:30・・・河原の坊駐車場 15:00
===(温泉)===19:00 中央ふれあい館
装備
春山登山標準装備、昼食・行動食等
参加費
3000円(車代、温泉)
申し込み・問い合わせ
樋場 直人
メール bartoyo99#gmail.com(←#を@に変えて下さい)
携帯、LINE等でも受け付けます
※ 5/28(火)までお申し込みください。
帰りに温泉入浴の予定です。自家用車相乗りで行きます
ゴンドラ利用の森吉雪山登山です。運が良ければ樹氷もみられるかも
日付
令和6年3月24日(日)
集合・出発
美郷町中央ふれあい館駐車場 午前6:00出発
日程
中央ふれあい館 6:00 ⇒⇒⇒ 阿仁スキー場 9:00
⇒⇒⇒ 山頂駅 9:15・・・森吉避難小屋 10:10・・・森吉山頂 11:00・・・山頂駅 12:30
⇒⇒⇒ 駐車場 13:00 ⇒⇒⇒ 温泉 ⇒⇒⇒ 中央ふれあい館 17:00
装備
冬山装備・ワカン等
(共同装備 ツェルト・スコップ・ロープ)
参加費
2000円(交通費・入浴)
※ゴンドラ代は往復2000円、片道1400円です。希望に応じて各自購入お願いします
申し込み・問い合わせ
小松 勉
TEL/FAX 84-0848
携帯 090-5232-2484
メール komatu-2106-ben#aqua.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
LINEでもOKです
※ 3/20(水)まで申し込んでください
禿岳(小鏑山 1261m)・亀割山 湯治登山
期日
令和5年10月28日(土)〜29日(日)
集合・出発
中央ふれあい館駐車場 28日 AM7:00出発
日程
・10/28(土)
中央ふれあい館 7:00 ⇒⇒ R108号 ⇒⇒ 花立峠 9:15
登山口 9:30・・・禿岳 11:30・・・登山口 13:30 ⇒⇒ おらだすの宿りんどう 15:00
宿泊先「おらだすの宿りんどう」
山形県最上郡最上町大字大堀679
TEL 0233-44-2822 / FAX 0233-44-2833
・10/29(日)
おらだすの宿りんどう 8:00 ⇒⇒ 亀割山登山口 8:30
登山口 8:40・・・亀割山 11:30・・・登山口 14:00 ⇒⇒ 六郷 17:00
装備・食料
初冬日帰り登山の標準装備。洗面具、着替え、食器など。
夜の鍋と飲み物少々、朝のご飯は準備します。それ以外の食料・飲み物は持参してください。
参加費
8,000円(当日集金)
その他
乗用車乗り合わせで行きます。後日提供のお願い連絡致します。
申し込み・問い合せ
小川 実
携帯 090-9539-1971
メール mogawa#cream.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
※申し込み締め切り 10/23(月)
日付
令和5年9月24日(日)
集合・出発
美郷町中央ふれあいセンター駐車場 AM5:00出発
日程・コース(桃洞沢・赤水沢周回沢登りコース)
8:30野生鳥獣センター ⇒ 桃洞・赤水分岐 ⇒ 桃洞の滝 ⇒ 男滝 ⇒ 二股 ⇒ 尾根越え ⇒ 赤水沢合流 ⇒ 兎滝 ⇒ 赤水・玉川分岐 ⇒ 桃洞・赤水分岐 ⇒ 14:00野生鳥獣センター
※桃洞の滝から尾根を越え兎滝までおおよそ4時間
※赤水沢下りで懸垂下降あります
コース参考記事
桃洞渓谷トレッキングガイド(NPO森吉山ネイチャー協会)
装備
ハーネス、カラビナ、スリング、ヘルメット、下降器(エイト環・ATC等)、沢歩き用の靴、昼食、着替え等温泉セット
共同装備
8mm×30mロープ、8mm×50mロープ、ツエルト
参加費
2000円(車代、温泉)
申し込み・問い合わせ
小松 勉
TEL/FAX 84-0848
携帯 090-5232-2484
メール komatu-2106-ben#aqua.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
※ 申し込み締め切り 9/20(水)
※ 人数決まり次第、車出しをお願いします。
マイクロバス利用で、駒ケ岳八合目から国見温泉へと下る縦走コースです。
コマクサやチングルマ、エゾツツジなど多くの高山植物が咲き乱れる中を歩きます。
日付
令和5年7月2日(日)
集合・出発
美郷町中央ふれあい館駐車場 午前7時出発
コース
7:00六郷===9:00八合目登山口---10:30男岳---11:00阿弥陀池小屋12:00---馬場ノ小路---13:00分岐---14:30国見温泉登山口==(温泉)==17:30六郷
装備
夏山登山標準装備、昼食、行動食など
温泉道具(バスに置いていきます)
参加費
2500円(バス代、温泉代)
なお帰りに温泉に寄る予定です。温泉道具を持参してください。
申し込み・問い合わせ
樋場 直人
メール bartoyo99#gmail.com(←#を@に変えて下さい)
LINE等でも受け付けます
※ バスの都合で先着20名とします
※ 申し込み締め切り 6/27(火)
日付
令和5年6月4日(日)
集合・出発
中央ふれあい館駐車場 AM5:00出発
コース
横手IC===花巻IC===
8:00河原の坊駐車場・・・9:00小田越登山口・・・11:30早池峰山山頂12:30・・・河原の坊駐車場15:00
===(入浴)===18:00中央ふれあい館
参加費
2500円(車代、温泉)
申し込み・問い合わせ
黒沢修司
携帯 090-2985-8537
メール syu#rainbow.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
※帰りに入浴の予定です。自家用相乗りで行きます。
※ 5/31(月)までお申し込みください。
六郷登山協会 創立50周年記念登山「剱・立山登山」
5月7日現在、参加意志を表明した方は次のとおりです。
剱岳班 12名、立山班14名・・・総勢26名
参加表明した会員は、剱岳・立山どちら共、登るに当たっての自分自身の登山力について十分検討したことと思います。
・立山班
立山は日本でも数少ない標高が3000Mを越す山々です。従って個人差があるにせよ高山病的な症状が出ます。また高山であるが故の気象の厳しさがあり、荒天の場合には、過去に大勢の遭難者も出しております。登山をするのは今年ですので、過去に3000Mを経験したといってもそれは何年か前の自分です。従って準備を怠らずに臨まなければなりません。
・剱岳班
ご存知のとおり、剱岳へのルートは岩場の連続で、行動中ずっと緊張を強いられます。一般登山道で日本で最も登頂が難しい山です。憧れや願望だけで登れる山ではありません。標高が高い事に加え、鎖場が14箇所もあり岩登り技術の訓練や登攀道具の扱いに慣れておくことが重要です。どこで事故が起きても不思議でない箇所の連続ですので、十分な検討と対策が必要です。とくに疲労のたまった下山時に事故が多発する傾向にあります。スリップや転倒は致命傷になり、少しの怪我ではすまない事がほとんどです。
上記の状況ですので、準備として下記の打ち合わせと訓練を行います。
・剱岳班
5月28日(日) 午前:装備確認、岩登りの訓練
午後:ミーティング、役割、ルートの確認とビデオの視聴、検討
7月5日(水) 全体ミーティング:参加費の徴収
(5/28の集合場所)
六郷方面の方:中央ふれあい館駐車場 午前8:00
横手方面の方:横手市・城南高校前野球場駐車場 午前8:30
・立山班
7月5日(水) 全体ミーティング:役割、装備、食料の確認、参加費の徴収
※訓練の結果次第で、今後の各自の行動予定を検討します。全員必ず参加してください。
※訓練の参加は必須ですので、特に事情のある場合は電話で申し出てください。
花巻市・万寿山登山のご案内
岩手県花巻市の春の花の名山と温泉の山行です。
日付
令和5年4月16日(日)
集合・出発
美郷町中央ふれあい館駐車場 午前7:30出発
日程・コース
中央ふれあい館7:30ーー横手体育館ーー横手IC===北上西ICーー花巻・台温泉登山口9:00
・・・万寿山9:45・・・権現山11:00(昼食)・・・台温泉駐車場13:00(入浴)
ーー北上西IC===横手ICーー横手体育館ーー中央ふれあい館16:30
装備
標準春山装備、昼食、温泉セット
参加費
1000円(温泉代他)
申し込み・問い合わせ
小田嶋 尚人
メール odasima#cameo.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
または携帯、LINE等でご連絡を。
※ 申し込み締め切り 4/11(火)
※ 美郷町スポーツ振興バス利用します。時間厳守でお願いします。
晩秋のふるさとの名峰・秋田太平山(1170m)登山案内
期日
令和4年11月6日(日)
集合・出発
中央ふれあい館駐車場 午前6:00
登山ルート
登り:宝蔵岳コース(3:30)
旭又登山口---0:20---宝蔵分岐---1:50---軽井沢分岐---0:40---
---宝蔵岳---(弟子還りクサリ場経由)0:40---太平山(奥岳)山頂
下り:旭又コース(2:30)
山頂---0:40---御手洗---1:30---宝蔵分岐---0:20---登山口
※天気の関係で足場が悪そうな時は、旭又コース往復に変更
※帰路途中温泉による予定です。18:00ごろ六郷着予定です
参加費
2000円
申し込み・問い合わせ
藤井樹生
メール fmikio#wave.plala.or.jp(←#を@に変えて下さい)
※11/3(木)までお申し込みください